【会社員必見】出産費用は医療費控除対象です

過去記事
moomoo証券
こんな人におすすめ
  • 出産を控えている
  • 子供が生まれた
  • 会社員の方で確定申告に興味がある

出産費用ってかなりお金がかかりますよね

以前記事にも書きましたが昨年12月に次女が生まれてきてくれました。

その時の出産費用は約75万円かかりました。

詳細はこちらをご覧ください!

さらに出産の前にも妊娠がわかった時点から検診代や移動費もかかっていて負担はとても大きかったです。

[word_balloon id=”unset” src=”https://saiburogu.com/wp-content/uploads/2022/02/5d2a0dcc519850cded96bb3f75c7f713.png” size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

く、くるしかった。。

[/word_balloon]

しかし、出産・妊娠にかかった費用は医療費控除の対象になるため確定申告すれば少しお金が戻ってきます!

今回私も医療費控除を初めて確定申告をチャレンジします!

そのためにこの記事をまとめました。

正直私は少しでもお金が戻ってきてほしいです!

皆さんもぜひ参考にして頂き、一緒に確定申告頑張りましょう!

医療費控除でどのくらいの金額が返ってくるのか

[word_balloon id=”unset” src=”https://saiburogu.com/wp-content/uploads/2022/02/5d2a0dcc519850cded96bb3f75c7f713.png” size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

私の場合ざっくり4万6,000円戻ってきます!

[/word_balloon]

いくら戻ってくるのか、は実際に出産・妊娠においていくら窓口で支払ったのかと、自分の年収によって決まります。

医療費控除額は、以下のような計算式で求められます。

しかしこの計算式で求められた医療費控除額がそのまま戻ってくるわけではありません。

下記の所得に応じた税率を掛け合わした金額が戻って来ます。

つまり戻ってくる額の計算式は、医療費控除額×所得税率となるわけです。

課税される所得金額は源泉徴収票をみればわかります。

具体例医療費控除の計算例 ととらんのケース

今回のととらんのケースでざっくり計算してみます。

出産に75万円かかりそのうち出産育児一時金で42万円が支給されました。

※この年の年収は600万円とする。

具体例医療費控除の計算例
  • ステップ①
    医療控除額を計算する
  • ステップ②
    所得税率を確認する

    年収600万円(課税所得約430万円)のため税率は20%

  • ステップ③
    医療費控除額×所得税率を行う

    約23万円×20%=約4万6,000円

    還付額は約4万6,000円

あくまでざっくりな計算式です。

また更に妊娠の検診代を加えるともう少し戻って来る金額は多くなります。

万単位でお金が戻ってくるのはありがたいですね

そもそも医療費控除とは

医療費控除

1年間にかかった医療費が一定額を超えたとき、確定申告をすることでお金が返ってくる仕組みです。

  • 対象期間
    • その年の1月1日〜12月31日。
  • 申告期間
    • 原則として、翌年の2月16日~3月15日まで(確定申告期間)

ただ、確定申告期限を過ぎても、5年間は還付申告書を提出することができるため、手続きが間に合わなかったとしても問題ありません。

出産・妊娠の費用で医療費控除の対象となるのは

今回次女出産に伴い我が家では無痛分娩を選択しました。

その無痛分娩費用も医療費控除の対象となるためとても助かります。

医療費控除の注意点 ふるさと納税のワンストップ特例制度が使えない

ワンストップ特例制度を利用するための条件は以下の二つです。

ワンストップ特例制度
  • 寄附をした自治体に申請書を送るだけで、寄附先の自治体から居住している自治体に通知が行き、住民税の控除が受けられるという仕組み
  • 対象
    • 確定申告が不要である給与所得者等であること
    • 一年間にふるさと納税を行った自治体が5団体以内であること

そのため医療費控除を行う=確定申告をすることになるためワンストップ特例制度が使えなくなってしまいます。

私がこれを知ったのはすでに2自治体にワンストップ特例制度活用の申請書を送った後でした。

[word_balloon id=”unset” src=”https://saiburogu.com/wp-content/uploads/2022/02/5d2a0dcc519850cded96bb3f75c7f713.png” size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

うわーやっちまった。。
え?確定申告できないってこと。。

[/word_balloon]

かなり心配になりました。

同じように心配して焦ってしまう方も多くいらしゃると思います。

ただ、安心してください!!

確定申告を行うとワンストップ特例制度の申請は無効となります。

そのため既にワンストップ特例制度の申請をしてしまっていても取り消しの手続きなどをする必要はありません。

確定申告すると上書きされるイメージですね。

確定申告に必要な書類

必要書類の一覧

医療費控除を申請するには、以下のものが必要です。

  • 医療費の領収書
  • 源泉徴収票(原本)
  • マイナンバーカード
  • スマートフォン
  • 振込先口座番号

ちなみに今回私はスマートフォンでマイナポータル連携を行って、医療費控除と寄附金控除(ふるさと納税)の入力を行う方法でチャレンジします。

この方法ではマイナポータルの事前設定が必要になります。

詳細はこちらをご参考にください。

確定申告の事前準備について | マイナポータル
確定申告説明ページ

簡単な確定申告の流れは以下の通りです。

スマートフォンでマイナポータル連携を行って、
医療費控除と寄附金控除(ふるさと納税)の入力を行う流れ
  • ステップ①
    申告準備
    • 医療費の領収書をかき集める
    • マイナンバーカードとスマホを用意
    • スマホにはマイナポータル(アプリ)をインストール
    • マイナポータルの事前設定
    • 国税庁のホームページへアクセスし本人情報の入力
  • ステップ②
    収入等入力

    給与所得を選択し年末調整済みの源泉徴収票の内容を入力します。

    スマホのカメラで給与所得の源泉徴収票を撮影すると自動入力されます。

  • ステップ③
    控除等入力

    所得から差し引かれる医療費控除と寄付金控除の金額を入力します。

    医療費通知や領収書の金額を⼊⼒すると、明細書が作成されます。

    また、マイナポータルと連携すると寄附金控除に関する証明書のデータを⼀括取得し、各種申告書への⾃動⼊⼒できます。

    マイナポータル連携をするには事前設定が必要です。少し大変ですが頑張りましょう!

  • ステップ④
    その他入力

    計算の結果、還付⾦が⽣じた場合には、受取⽅法を選択し、受取⼝座等を⼊⼒し
    ます。

  • ラベル
    送信

    これで完了のため税務署に行かなくても大丈夫です!

  • ラベル
    データ保存

最後に

まとめ
  • 出産、妊娠にかかった費用は医療費控除の対象
  • 医療費控除額はその年に支払った医療費の合計−保険金などで補填(ほてん)された金額−10万円
  • 戻ってくる金額は医療費控除×所得に応じた税率
  • ふるさと納税のワンストップ特例制度が使えない
  • 確定申告必須

今回、私は医療費控除とふるさと納税の確定申告をチャレンジします!

それに伴い、自分の知識習得とスムーズな確定申告を行うため記事にまとめてみました。

税金をいかに払わないか、それが賢いサラリーマンです。

少しでもお金が戻ってくるのであればやらない手はないです。

[word_balloon id=”unset” src=”https://saiburogu.com/wp-content/uploads/2022/02/5d2a0dcc519850cded96bb3f75c7f713.png” size=”M” position=”L” radius=”true” name=”” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]

ぜひ私と一緒に確定申告を頑張りましょう!

[/word_balloon]
ととらん

【高配当株投資をチャレンジしたい人に参考になる情報】を発信中!年間配当100万円を目指して高配当株投資にチャレンジしています。現在の投資額は約170万円で推定配当額は約6万円💰毎月1万円高配当株を買い増しを実施。
2021年高配当株投資チャレンジ開始/2022年1月ブログ&Twitter本格稼働🏋️
製薬企業MR/主任/簿記3級/

ととらんをフォローする
過去記事
有益だと感じたらシェアしてもらえるとうれしいです!
ととらんをフォローする
サイの投資ブログ.com
タイトルとURLをコピーしました