- 暗号資産の概要を知りたい人
- 暗号資産の使い道を知りたい人
- 暗号資産のメリット&デメリットを知りたい人

暗号資産ってなに?
初心者には難しいのかな。。

じゃあ簡単に概要から使い道、そしてメリットとデメリットまでざっくり紹介するね!
暗号資産について難しいところはいらないから大枠だけ知りたい思ったことないですか?
今回はそんな方にぜひ読んでいただきたい記事です。
ビットコインをはじめとする暗号資産を始めたいと思っている方もまずはその正体を知らないとなかなか始めにくいものです。
本記事では、初心者向けに暗号資産の概概要から使い道、そしてメリットとデメリットまでざっくりと紹介します。
ぜひ参考にしてください!
暗号資産とは?|デジタルの資産

暗号資産を一言でいうと、デジタルの資産です!
そのため普段私達が使用する円のような通常の通貨とは違うため以下のような特徴があります。
- 実際の「物質」として存在しない
- 特定の国家による価値の保証がない
実際の「物質」として存在しない
暗号資産は別名仮想通貨と呼ばれています。

通貨というと紙幣や硬貨を思い浮かべますよね!
けれど暗号資産はインターネット上でやりとりされる「交換するための媒体」、「電子データ」に過ぎません。
そのため取引はパソコンやスマートフォンを使い、すべてネットで行います。
取引記録はすべてブロックチェーン(分散型台帳技術)に残され、改ざんも偽造もできません。
特定の国家による価値の保証がない
例えば円なら日本銀行が発行しており、ドルならアメリカ政府が発行しています。
それぞれ日本、米国という国によって保証されています。
一方、暗号資産は法定通貨と違い、どこの国でも保証されていません。

言い換えると後ろ盾がない通貨ということです!
つまり価格を安定させるような日銀的役割を担う存在がいないため一気に0円になる場合も、1,000万円になる場合もあります。
ちなみに日本の「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。
- 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
暗号資産の使い道は?|投資&決済&送金


暗号資産を始めようとしても一体どんな使い道があるのかって大事じゃないですか?
結局何に使えるんだろうってわかってない人が多いですよね。
暗号資産では主に以下の3つの使い道があります。
- 投資・資産運用
- 決済
- 送金
他にも色々ありますが初心者にとって身近なこの3つだけ覚えておけばいいです。
それではイメージしやすいものから紹介していきます。
使い道①|投資・資産運用
一般的に知られている「投資対象」としての使い道があります。
暗号資産は価格の変動率が大きくリターンが期待できるため多くの人が認識している暗号資産の使い道ですよね。
2009年に運用が始まって以来、どんどん価値が上がっているため投資対象として注目がされています。
以下が今までのチャートです。

2015年では1BTCが約4万円だったのが現在1BTC約580万円の価値に膨れ上がっています。過去には700万円を超えたことがあります。
使い道②|決済
暗号資産は、買い物やサービスの「決済手段」としての使い道があります。
例えば、日本においても既にビットコインは下記のような実店舗で決済手段として使うことが可能になっているんです。
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- HIS
ご覧のように家電量販店が先駆けてビットコインにおける決済を導入しています。
ECサイト例
- DMM.com
- ビットコインをつかう(bitFlyer)
DMM.comではビットコインでDMMポイントを購入・チャージすることによりDMMのサービスを購入することができます。
以上はあくまで代表例ですが暗号資産は決済手数料が安いため、ビットコインを使える店舗は増えていくことが予想されます。
そのうちマクドナルドやスターバックスでビットコインによる決済が行われる未来が来るかもしれません。
使い道③|送金
その他にも『送金手段』としての使い道があります。
一般的にお金を送金する際には、銀行口座を使います。
そのため、どうしても手数料がかかってしまいます。
一方ビットコインは相手のビットコインアドレスを指定するだけで個人間での送金が可能です。
そのため銀行口座は必要ありません。
ということは手数料がほとんどかからないってことです。
直接会ってお金を支払うのと同じように、今後暗号資産を直接相手に支払うことが普及していくことが見込まれています。
暗号資産のメリット

それでは続いて暗号資産のメリットとデメリットを紹介します。

まずはメリットです!
- ボラティリティが大きく稼ぎやすい
- 少額から投資ができる
- 24時間365日取引が可能
メリット①ボラティリティが大きく稼ぎやすい
ボラティリティとは価格変動幅のことです。
暗号資産は、1日5%〜10%以上動くことも珍しくなく、暗号資産の種類によっては2〜3日で倍になることもあります。
株も1〜3%程度が大半ですので価格変動が激しいですよね。
価格変動が大きいのは逆に大きな損失になるのでデメリットでもありますが少額からでも稼ぎやすいのは株にはないメリットです。
メリット②少額から投資ができる
どの暗号資産取引所も500円相当額程度から取引が可能です。
bitFlyerではなんと1円単位で積立金額の設定ができます。
そもそも定期買付できることすら嬉しいのに1円からできるなんて思ってもみないですよね。
実際に私は毎日100円で定期買付してますが金銭的そして精神的負担は全くありません。
メリット③24時間365日取引が可能
株式市場では東証は平日9時〜15時しか取引できません。
しかし暗号資産なら24時間365日取引が可能です。
仕事や子育てで忙しい人でも、時間のある時にすぐ取引が行なえます。
暗号資産のデメリット


次に暗号資産デメリットです!
- 税率が高い
- 取引所ハッキングの危険性がある
- 暗号資産で決済できる店が少ない
デメリット①税率が高い
仮想通貨のデメリットとしては、税率が高いことが挙げられます。
仮想通貨で20万円以上の利益がでた場合課税対象となります。
仮想通貨は雑所得に分類されるので、他の所得とあわせて税金が課せられる総合課税です。
デメリット②ハッキングの危険性がある
暗号資産の取引所はハッカーの攻撃を受けやすく、過去に資産が流出した事件がたくさんあります。
特に2018年にはコインチェックのネム流出があり、大きな話題となりました。
このニュースから暗号資産は危ないというイメージが広がってしまいました。
現在では各取引所は、年々セキュリティ技術を上げています。
それでもハッキングされる可能性はゼロではないため、二段階認証を設定するなど個人でできる対策を行うことが必要です。
デメリット③暗号資産で決済できる店が少ない
日本においても既にビットコインは店舗やECサイトで決済手段として使うことが可能になっているとお伝えしましたが正直まだまだ少ないのが現状です。
実生活で日常的に使用できるまではまだまだ掛かりそうです。
最後に
- 暗号資産はデジタルの資産で以下の特徴を持つ
- 実際の「物質」として存在しない
- 特定の国家による価値の保証がない
- 暗号資産の主な3つの使い道
- 投資・資産運用
- 決済
- 送金
- メリット
- ボラティリティが大きく稼ぎやすい
- 少額から投資ができる
- 24時間365日取引が可能
- デメリット
- 税率が高い
- 取引所ハッキングの危険性がある
- 暗号資産で決済できる店が少ない
本記事では、初心者向けに暗号資産の概概要から使い道、そしてメリットとデメリットまでざっくりと紹介しました。
この記事を読むと少し暗号資産に興味が湧いてきませんか?
投資対象は沢山ありますが個人的にビットコインはこの先価値が上がっていくと考えています。
だからこそ今からビットコインに手を出すこと自体は悪くない選択です。

まずは第一歩を踏み出してください!
参考になれば嬉しいです!
ばいばい!