- 在宅勤務によって生産性が下がったと感じている方
- 家での仕事効率を上げたい

家じゃ生産性が下がる。。
仕事に集中できる良いテクニックないかなぁ

それならツァイガルニク効果を応用するのはどうかな!
新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって否が応でも在宅勤務をしなければならなくなった方が多いのではないかと思います。
また、これまで変わらず出社していた人も今後職場でクラスターが起きれば強制的に在宅勤務になります。
これにより働く環境が変わってしまい仕事が進まずストレスが溜まっている方もいると思います。

こんな方にぜひ読んで頂きたい記事です!
このままだと、どんどん仕事に打ち込めない駄目な人間になってしまうと考え込んで
さらに気持ちが落ち込んでいくかもしれません。
以前、在宅勤務の効率アップ術の1つとして「ポモドーロ・テクニック」と「エンクローズドコグニション」を紹介しました。
今回は別のテクニックである「ツァイガルニク効果の応用」をご紹介します。
このテクニックで在宅勤務の効率が上がりますのでぜひご覧ください!
ツァイガルニク効果とは?
ツァイガルニク効果とは
ズバリ!あえて仕事を“やりかけ”で終わらせちゃえってことです!
オフィス勤務であろうが在宅勤務であろうが、やらなければならない仕事は山積みです。
そのためこう考える方も多いのでは?

あと一通メールを送ったら休憩に入ろう!

ここまで頑張ったら休憩に入ろう!
その気持ちをぐっとこらえて一旦手止めてやりかけの状態で休憩に入ってみてください。
なんとなくそれでいいのかな、なんか物足りないな、やりかけのものが気になってしかたない。。
そんな違和感を感じませんか?

これがツァイガルニク効果です!
このツァイガルニク効果をもう少し詳しく説明すると、人は「達成できた物事」よりも「達成できなかった物事」や「中断している物事」の方が強く覚えているということです。
これを応用するということは、あえて物事を中途半端な段階で中断させて、欲求をや興味、そして焦りを呼び起こそうってわけです!
ツァイガルニク効果が利用されている例
このツァイガルニク効果は実生活においても利用され、意外に身近なものなんですよ。

代表的なものでいうとこの2つ!
- テレビのクイズ番組。正解が出る前に、必ず入るCM
- CMでよく使われる「続きはWebで」というワード
このような「途中で終わると気持ち悪い」という人間の傾向を逆手に取り興味をもたせるというのもツァイガルニク効果を利用した手法です。
チャンネルを変えたいけれどクイズの答えを知りたいのでCM明けまで見続けたり、
「続きはWebで」と言われて、気になってWebサイトを訪れてみたりした経験がありますよね。
それはまんまとツァイガルニク効果にはまってしまっていたというわけです!
ツァイガルニク効果を在宅勤務で応用する方法
ではこのツァイガルニク効果を在宅勤務てま応用して効率アップを図りましょう!

具体的なやり方は以下の通り!
- タスクを整理して作業に入り、1日でタスクをすべて終わらせない
- こまめに休憩を入れる
それぞれ紹介します!
タスクを整理して作業に入り、1日でタスクをすべて終わらせない
まずタスクの整理を行います!
これはやらなければならない課題だけを明確にし継続的に行えるようにするためです。
そして「あと少しで今日中にすべてのタスクを終わらせられる」という場面でも、無理せずにタスクを残し切り上げます。
あえて中断するとツァイガルニク効果が生じるため、翌日へのモチベーションが高まるのです。
こまめに休憩を入れる
人間の集中力はそんなに長く続きません。
そのためキリのよいところまで終わらせようとすると、結局時間がかかり、集中力が途切れてしまいます。

もはや中だるみ状態
そのような状況に陥る前にあえて中断すると、
ツァイガルニク効果によってモチベーションアップが維持されます。
そのためキリがよいところまでやって休憩するのではなく、
「25分作業をしたら5分の休憩に必ず入る」と決めればいいのです。
ちなみにポドーロテクニックと組み合わせるのがおすすめです
在宅勤務におけるツァイガルニク効果のメリットとデメリット
- 生産性の向上
- 仕事のモチベーションにつながる
生産性の向上
仕事が中途半端なところで中断すると「はやく、キリがよいところまでは仕事を終わらせたい」という欲求が発生します。
そうなると仕事を再開した時に集中して取り組めます。
これにより生産性が向上します。
仕事のモチベーションにつながる
ツァイガルニク効果で生産性が向上すると、仕事に対してのモチベーションの維持や向上にも良い効果が得られます。
また中断した仕事があると終わるまで適度な緊張感が続きます。
これによりモチベーションの維持につながります。
- ストレスの原因となる
- 無駄な作業を増やす原因に
ストレスの原因となる
仕事が未完になるためストレスがたまります。
私はそんなにタスク残して切り上げることにストレスを感じることはないですが、
仕事に対する意識が高い人やストレスを感じやすい人、あるいは中断した仕事が多いほど、そのストレスは大きくなってしまいます。
無駄な作業を増やす原因に
ツァイガルニク効果を狙って業務を行う際は、きちんとタスク管理、整理を行う必要があります。
そのためタスク管理、整理が適切に行われないと、中断した仕事に片っ端から手を付けてしまって、どれも終わらなくなる恐れがあります。
最後に
- ツァイガルニク効果とはあえて仕事を“やりかけ”で終わらせること
- ツァイガルニク効果を在宅勤務で応用する方法
- 必要な課題を絞り、作業時間を決める
- こまめに休憩を入れる
- ツァイガルニク効果のメリットとデメリット
- メリット ①生産性の向上②仕事のモチベーションにつながる
- デメリット①ストレスの原因となる②無駄な作業を増やす原因に
今回はツァイガルニク効果を応用したテクニックを紹介しました。
在宅勤務はこれから先も続いていくことは間違いありません。
在宅勤務でどう仕事と向き合うかはとても大事になります。
やらなければならない仕事は色んなテクニックを使用して集中して効率よく片付けて自分の時間を増やしましょう!

役に立てれば幸いです!
ばいばい!