- 育休を取得するか迷っている
- 育休取得までの流れが知りたい
- 何が必要なのか知りたい
みなさん育休を取得するまでのイメージってありますか?
一つ前の記事にて育休についてまとめてみましたが今回は実際にどういった流れで育児休業を取得したのかについてご紹介します!
取得までの流れ
取得意向の確認
自分が勤めている会社では妊娠・出産(予定も含む)の申し出をした社員に対し制度の案内と休業の取得意向の確認が行われます。
それは書面にて取得の有無に関わらず提出する必要が有ったため、上司や先輩と相談した上で、取得する旨を記載し提出をしました。

取得のための書類提出
まず「育児休業の申出書」を1ヶ月前に会社へ提出しました。
また、復職がいつ頃になるのかを記載する「復職の申請書」も併せて提出しました。
まとめると以下のようになります。
- 上司や先輩に相談し予め育児休業を取得する旨を伝えておく
- 「育児休業を取得する意向の書類」、「育児休業の申出書」、「復職時期の申請書」の3点を提出
もちろん勤めている会社によって提出すべき書類は変わってきますがおおまかには一緒ではないかと思います。
その後無事に社内で承認され人事部より休業するよう連絡を頂きました。
出産予定でも申請できる
子供が生まれてから申請すると思っていませんか?
実は事前に申請も可能です。

今回私は、次女の誕生に伴い育児休業を取得しました。
次女の誕生日は12月20日でしたが会社への申請は11月上旬に行っています。
誕生してから申請し取得しても良かったのですがなぜ事前に申請したのかというと、次回以降に詳しく紹介しますが12月に取得すると社会保険料がボーナス分と給与分両方免除になるためです。
出産予定で申請する場合に必要な追加書類は以下の通りでした。
- 母子手帳のコピー
- 子供の出産予定日がわかるもののコピー
これらを併せて提出する必要がありますのでご参考にしてください。
最後に
育児休業を取得する際は早めに上司や先輩と相談する必要があります。
また会社への提出書類も数種類ありやや面倒かもしれませんが、生まれてくる子供と頑張った奥さんと過ごす大事な時間を作るためにもめげずに頑張ってみてください。
尚、育休取得に伴う提出書類はそれぞれの会社によって異なりますのでお気をつけください。
取得検討の際は必ず人事部に確認してみてください!