- 投資に興味がある
- 安全に資産運用したい
- 老後の資金や教育資金を貯めたい

最近話題のつみたてNISAってなに?

ここ最近始める人多いよね!じゃぁつみたてNISAを紹介するね!
老後2000万円問題がメディアで取り上げられたことで話題を呼んだことを覚えている人は多いと思います。
定年退職後にゆとりのある生活を送るには2000万円が必要という金融庁の調査結果がニュースで取り上げられたことで資産運用に興味を持った方は多いのではないでしょうか。
かくいう私もこの問題を耳にしてから焦りを感じ、投資をはじめました。
投資にも色々ありますが比較的安全で効率よく資産を増やしていきたいと思いSBI証券で口座を開設しつみたてNISAをはじめました。
本記事ではつみたてNISAの概要についてご紹介します。
貯金だけではインフレリスクに対応できず結果的に将来のお金がまかないきれない可能性があります。
ぜひ参考にしてください!
つみたてNISAとは

2018年1月からスタートした少額からの長期・積立・分散投資を支援するための国の非課税制度のことです。
毎年の非課税投資枠から得た分配金や譲渡益にかかる税金はゼロとなります。
非課税投資枠が年間40万円で、投資期間が最長20年のため、少額から毎月コツコツ、長期での資産形成にうってつけの制度です。
つみたてNISAのポイント

では続いてつみたてNISAのポイントを紹介します。

ポイントは以下の4点です!
- 非課税期間は20年間。そして上限40万円
- 積立投資に限られる
- 日本に住んでいる満20歳以上の方が利用可能
- 対象商品は積立投資に適した一定基準を満たす商品
それではそれぞれ紹介します!
非課税期間は20年間。そして上限40万円
つみたてNISAでは、毎年40万円を上限として一定の投資信託が購入可能です。
各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて20年間、課税されません。
つまりトータルの投資総額で最大800万円(=40万円×20年間)の投資元本から得られる収益が非課税となります。
本来だと利益に対して税率:20.315%(所得税:15.315%・住民税5%)が課税対象となってしまいますので本当にありがたい制度です。

20%持っていかれないのは大きいよね!

ちなみに非課税期間の20年間が終了したときには、NISA口座以外の課税口座(一般口座や特定口座)に払い出されます。
積立投資に限られる
つみたてNISAでの買付は「1か月に1回」等の定期的に一定額の買付を行う積立投資に限られます。

私は現在毎月の給料から一定額買い付けを行っています!
しかしこの定期的に買付を行う積立投資は「ドルコスト平均法」が適応されるため大きなメリットになります。
「ドルコスト平均法」とは、積立投資によって実践できる投資法です。
株や投資信託などの金融商品には、価格変動があります。
その変動リスクを抑えるため、一度に投資をするのではなく、毎月や毎週など定期的に一定額ずつ投資をすると購入額が平均化されます。
そのため、つみたてNISAでは積立期間が長くなればなるほど価格が平均化される期間が長くなるため、よりリスクに強い投資法を強制的に実践できるんです。
日本に住んでいる満20歳以上の方が利用可能
つみたてNISAは日本に住んでいる満20歳以上の方が利用可能です。
また開設はすべての金融機関を通じて1人1口座しか開設できません。
対象商品は積立投資に適した一定基準を満たす商品
つみたてNISAの対象商品は、国が定めた厳しい条件をクリアした長期投資に適している商品が対象です。
具体的には以下のような条件に当てはまる商品です。
長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(対象商品についてはこちら)
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
- 販売手数料はゼロ(ノーロード)
- 信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
- 顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
- 信託契約期間が無期限または20年以上であること
- 分配頻度が毎月でないこと
- ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
まとめると・・・・以下のようになります。
項目 | つみたてNISA |
年間非課税枠上限 | 40万円 |
投資可能期間 | 2042年12月末まで |
非課税保有期間 | 投資した年から最長20年 |
投資方法 | 積立投資のみ |
対象商品 | 公募株式投資信託 上場ETF |
【注意】つみたてNISAと一般NISAの併用は不可

つみたてNISAを利用する上で注意したいのが、つみたてNISAと一般NISAとの併用が認められていないという点です。
1年単位で利用を切り替えることはできますが、必ずどちらか1つを選択する必要があります。
すでに一般NISAを利用している人が、新たにつみたてNISAを利用する場合は、一般NISAの利用を止めて、つみたてNISAの利用を始める手続きをしなければなりません。

以下がNISAとつみたてNISAの比較です!
一般NISA | NISA | つみたてNISA |
---|---|---|
対象者 | 日本にお住まいで口座開設する年の1月1日現在で満20歳以上の個人 | 日本にお住まいで口座開設する年の1月1日現在で満20歳以上の個人 |
投資方法 | スポット購入・積立方式 | 積立方式 |
年間投資上限額 | 120万円 | 40万円 |
非課税となる期間 | 最長5年 | 最長20年 |
対象商品 | 国内株式・外国株式・投資信託 | 国が定めた基準を満たした投資信託 |
非課税対象 | 対象商品にかかる配当金・分配金、売却益 | 対象商品にかかる配当金・分配金、売却益 |
口座開設期間 | 2023年開始分まで | 2042年開始分まで |
金融機関変更 | 各年ごとに変更可能 | 各年ごとに変更可能 |
つみたてNISAを始めるには、「つみたてNISA口座」の開設が必要
つみたてNISAを利用するには、つみたてNISA専用の口座を金融機関で開設する必要があります。
もしまだ証券口座を持っていない方は、まずは口座を開設しましょう!
初心者にはSBI証券がおすすめです!
国内株式個人取引シェアNo.1の証券会社でつみたてNISA・一般NISAの口座開設が可能です。
最後に
- つみたてNISAは少額からの長期・積立・分散投資を支援するための国の非課税制度のこと
- つみたてNISAのポイント
- 非課税期間は20年間。そして上限40万円
- 積立投資に限られる
- 日本に住んでいる満20歳以上の方が利用可能
- 対象商品は積立投資に適した一定基準を満たす商品
つみたてNISAは少額から始められ、税金がかからないのがメリットです。
自分も手元にそんなにお金がなかったのでつみたてNISAは自分にぴったりだなと思いました。
投資に興味があり安全に資産運用したい。
そして老後の資金や教育資金を貯めたいというのであればみなさんもまずは初めてみてはいかがでしょうか!

参考になれば嬉しいです!
ばいばい!