- ソフトバンクが高配当株銘柄としてアリかナシか知りたい
- 高配当株投資に興味がある
- 銘柄選定の参考情報が知りたい
どうも!年間配当100万円を目指して高配当株投資にチャレンジしているととらん(@naototorun)です。

なぜ高配当株投資にチャレンジしているかって?それはもちろん不労所得がほしいからですよ!
高配当株投資はざっくりいうと配当利回り3%以上の株式を狙って購入する投資方法です。
どのように銘柄を選んでいるか気になる方はこちらをご覧ください!
現在、僕はソフトバンクを保有しています!

スマホのCMから誰しもが知っているあの会社です!
この銘柄について2022年3月期本決算の発表を踏まえて高配当株銘柄として【アリかナシか】まとめてみました!


結論、【アリ】です!けれど僕は一旦買い増すのをストップします!
理由は以下に詳しく書いてますので良かったらご覧ください!

- 名前:ととらん (サイの擬人化)
- 投資歴:約3年
- 現在の年間投資額:150万円
- 高配当株 70万円
- つみたてNISA 80万円
- 製薬会社勤務 MR
- 簿記3級
事業まとめ

ソフトバンク株式会社は、ソフトバンクグループ傘下の会社で、携帯電話などの無線通信サービスおよび長距離、国際通信を提供する日本の大手電気通信事業者です。

白戸家、特にお父さん犬で有名ですよね!

セグメントと主な事業内容は以下の通りです!
セグメントの名称 | 主要取扱商品又はサービス・事業の内容 |
コンシューマ事業 | 個人顧客に対し、モバイルサービス、ブロードバンドサービスおよび「おうちでんき」などの電力サービスを提供 |
法人事業 | 法人顧客に対し、モバイル回線提供や携帯端末レンタルなどのモバイルサービス、固定電話やデータ通信などの固定通信サービス、データセンターサービス、クラウドサービス、セキュリティ、グローバル、AI、IoT、デジタルマーケティング等のソリューション等サービスなど、多様な法人向けソリューションを提供 |
流通事業 | 変化する市場環境を迅速にとらえた最先端のプロダクトやサービスを提供 |
ヤフー・LINE事業 | メディア、コマース、決済金融を中心としたサービスを展開し、オンラインからオフラインまで一気通貫でサービスを提供。今後、銀行や証券等の金融サービスとの連携強化によるPayPay経済圏の拡大に注目! |
スマートフォンの販売と契約のイメージが強いですが、その他にも電気、ITソリューション、金融、決済サービスと幅広く事業展開を行なっています!
それでは各項目をチェックしていきましょ〜!
配当利回り推移

1つ目のチェックポイントは配当利回りの推移です。
配当利回りは5.8%(2022/9/16時点)
コロナ時より利回りは低下しているものの5%以上もあり高水準です!
配当性向(配当金÷EPS×100)

2つ目のチェックポイントは配当性向です。
会社のHPで確認したところ、現在の株主還元に関する基本方針は以下の通りでした。
- 株主への利益を還元を重要な経営課題の一つとして位置付け、株主還元方針として、2020~2022年度においては、「総還元性向85%程度」と定めている。さらに、一株当たり配当金については減配を行わないこと、加えて自己株式の取得を機動的に実施。
そのため2022年まで安定的な高配当が見込めます!
しかしまだ2023年度以降の株主還元に関する方針は発表されていないため、今後続報を待つ必要があります!

今後の発表を確認した上で検討しなくちゃね!
指標① 一株配当の推移

3つ目のチェックポイントは一株配当の推移です。

2018年12月19日に上場後、一回も減配はありません!
2023年3月期の予想配当は年間「1株あたり86円」となっています。
そのため今後も安定的な配当が望める可能性があります!
指標② EPS(1株利益)推移

4つ目のチェックポイントはEPS(1株利益)推移です。
EPSは2018年12月19日に上場以降、増加傾向です!
しかし21/3期から22/3期はEPSが増加したが据え置きで増配はしませんでした。

増配の可能性があります!ただあまり期待しすぎない方が良いかも。。
指標③ PER(株価÷EPS)推移

5つ目のチェックポイントはPER(株価÷EPS)推移です。
PERの推移は以下の通りです。
- 2020年3月末時点で13.85倍
- 2021年3月末時点で13.86倍
- 2022年3月末時点で12.97倍
- 現時点(2022/9/16)12.8倍
PERの大まかな目安では15倍が適正、10倍以下なら割安、20倍以上なら割高と判断します。

現在の株価はほぼ適正です!
まとめ

本記事は「【高配当株投資】目指せ年間配当100万円!ソフトバンク」について書きました。
まとめてみてわかりましたが結論、【アリ】です!けれど僕は一旦買い増すのをストップします!

なぜなら「配当利回りは高く」、「配当性向も高く」、「減配はなく」、「EPSは増加傾向」、「PERは適正」のためです!ですが、今後の株主還元の方針を確認してから買い増しするかの判断を行います!
現在、私は年間配当100万円を目指して高配当株投資にチャレンジし、日々もがきながら勉強しています。

是非参考にしてください!
ばいばい!
ちなみに僕のように高配当株投資をチャレンジしたいという方には以下の証券口座がおすすめです!

また僕は資産管理のため無料アプリ「おかねのコンパス」を使ってます!下記よりダウンロードできますのでぜひ!
無料の資産管理アプリ「おかねのコンパス」
「おかねのコンパス」をオススメする理由3点
- 無料なのに連携できるサービス数が無制限
- 無料なのに一括同期が可能
- 無料なのに資産の内訳と推移を自動で作成

さらに高配当株投資の実践的内容を学びたいならこちらの2冊がオススメ!