- タカラレーベンが高配当株銘柄としてアリかナシか知りたい
- 高配当株投資に興味がある
- 銘柄選定の参考情報が知りたい
どうも!年間配当100万円を目指して高配当株投資にチャレンジしているととらん(@naototorun)です。

なぜ高配当株投資にチャレンジしているかって?それはもちろん不労所得がほしいからですよ!
高配当株投資はざっくりいうと配当利回り3%以上の株式を狙って購入する投資方法です。
高配当株投資はざっくりいうと配当利回り3%以上の株式を狙って購入する投資方法です。
どのように銘柄を選んでいるか気になる方はこちらをご覧ください!
現在、僕が保有している銘柄の中にタカラレーベンという会社があります。
この銘柄について2022年3月期本決算の発表を踏まえて高配当株銘柄として【アリかナシか】まとめてみました!


結論、【アリ】です!そのため僕は引き続き買い増しを行います!
理由は以下に詳しく書いてますので良かったらご覧ください!

- 名前:ととらん (サイの擬人化)
- 投資歴:約3年
- 現在の年間投資額:150万円
- 高配当株 70万円
- つみたてNISA 80万円
- 製薬会社勤務 MR
- 簿記3級
事業まとめ

タカラレーベンはマンション分譲を中心に事業活動をしています。
セグメントとそれぞれの売上割合は以下のとおりです。
- 「不動産販売事業」 約70%
- 「不動産賃貸事業」 約5%(2021年は赤字)
- 「不動産管理事業」 約5%
- 「エネルギー事業」 約20%

不動産販売のイメージが強いですが、エネルギー事業も展開しているとは知りませんでした!
エネルギー事業では具体的に遊休地などにメガソーラー発電所を開発し、大規模な太陽光発電を行っているのでESG投資の観点からも応援したい気持ちになります。
配当利回り推移

1つ目のチェックポイントは配当利回りの推移です。
配当利回りは5.56%(2022/8/2時点)
コロナ時の配当利回りと同水準になっています。
配当性向(配当金÷EPS×100)

2つ目のチェックポイントは配当性向です。
会社のHPで確認したところ、現在の株主還元に関する基本方針は以下の通りでした。
「業績に応じた適正な配当を安定的、継続的に行う。今後も、安定経営を根幹としながらも、さらなる成長を目指す中で、配当についても基本方針どおり業績に応じた配当を行う。」
そのため業績によって減配の可能性もあるので注意が必要ですね。
しかし現在の配当性向は30%代のため、まだ十分余力はあります。

てかもう少し配当増やしてほしい。。
指標① 一株配当の推移

3つ目のチェックポイントは一株配当の推移です。
2010年以降徐々に配当を増やし続けてきたがコロナによる業績悪化により2021年は減配を行いました。
業績悪化の影響が続くことによりさらなる減配の可能性も考えたが一転、2022年は増配を行っています。
そのため業績悪化による減配の可能性はあるが継続的な配当が今後も続くと考えています。

継続して出してもらわなきゃ困る!!
指標② EPS(1株利益)推移

4つ目のチェックポイントはEPS(1株利益)推移です。
2010年以降増加傾向だったがコロナによる業績悪化により2020年、2021年は減少しました。
しかし2022年から上昇傾向に転じています。
また、ここ10年でEPSは約2倍になっていることからしっかりと利益を出しています。
そのためまだ余力があり増配の力はあります。
指標③ PER(株価÷EPS)推移

5つ目のチェックポイントはPER(株価÷EPS)推移です。
PERの推移は以下の通りです。
- 2020年3月末時点で7.06倍
- 2021年3月末時点で8.63倍
- 2022年3月末時点で5.24倍
PERの大まかな目安では15倍が適正、10倍以下なら割安、20倍以上なら割高と判断します。

つまり現在の株価はかなり割安じゃね?
まとめ

本記事は「【高配当銘柄としてアリ?ナシ?】タカラレーベン/MIRARTH ホールディングス(8897不動産業)日本株銘柄分析2022年版」について書きました。
まとめてみてわかりましたが結論、【アリ】です!そのため僕は引き続き買い増しを行います!

なぜなら「利回りは高水準」、「安定的な配当が望める」、「EPSは増加傾向」、「現在の株価は割安」のためです!
現在、私は年間配当100万円を目指して高配当株投資にチャレンジし、日々もがきながら勉強しています。
ちなみにこの間、街なかでタカラレーベンの若い社員が暑い中、ティッシュ配りながら頑張ってたなぁ。。。
もう少し優しくしてあげればよかった。。反省。。
ちなみに僕のように高配当株投資をチャレンジしたいという方には以下の証券口座がおすすめです!

また僕は資産管理のため無料アプリ「おかねのコンパス」を使ってます!下記よりダウンロードできますのでぜひ!
無料の資産管理アプリ「おかねのコンパス」
「おかねのコンパス」をオススメする理由3点
- 無料なのに連携できるサービス数が無制限
- 無料なのに一括同期が可能
- 無料なのに資産の内訳と推移を自動で作成

さらに高配当株投資の実践的内容を学びたいならこちらの2冊がオススメ!