- 日本たばこ産業が高配当株銘柄としてアリかナシか知りたい
- 高配当株投資に興味がある
- 銘柄選定の参考情報が知りたい
どうも!年間配当100万円を目指して高配当株投資にチャレンジしているととらん(@naototorun)です。

なぜ高配当株投資にチャレンジしているかって?それはもちろん不労所得がほしいからですよ!
高配当株投資はざっくりいうと配当利回り3%以上の株式を狙って購入する投資方法です。
どのように銘柄を選んでいるか気になる方はこちらをご覧ください!
現在、僕が保有している銘柄の中に日本たばこ産業という会社があります。
この銘柄について2021年12月期本決算の発表を踏まえて高配当株銘柄として【アリかナシか】まとめてみました!
ちなみに日本たばこ産業は12月決算の企業です。


結論、【アリ】です!ただ積極的というよりは優先順位をさげて買い増しを行います!
理由は以下に詳しく書いてますので良かったらご覧ください!

- 名前:ととらん (サイの擬人化)
- 投資歴:約3年
- 現在の年間投資額:150万円
- 高配当株 70万円
- つみたてNISA 80万円
- 製薬会社勤務 MR
- 簿記3級
事業まとめ

日本たばこ産業は世界3位のタバコ販売会社です!
知っている人も多いと思いますが、前身は「日本専売公社」で元々は国営企業です。
民営化がされ、現在は「多様な価値を提供するグローバル成長企業」を目指し、グローバル展開の「たばこ事業」(たばこ製品の製造・販売)を中核に医薬・食品加工事業を営んでいます。

「ひとのときを、想う。JT」ってCMは誰もが見たことがあるのでは?
セグメントとそれぞれの売上割合は以下のとおりです。
- 国内たばこ事業 66%
- 海外たばこ事業 24%
- 医薬事業「鳥居薬品」6%
- 加工食品事業「テーブルマーク」4%

医薬品業界で働く僕にとっては鳥居薬品さんは結構身近です!
それでは各項目をチェックしていきましょ〜!
配当利回り推移

1つ目のチェックポイントは配当利回りの推移です。
配当利回りは6.32%(2022/9/2時点)
コロナ時より利回りは低下しているものの高水準です!
配当性向(配当金÷EPS×100)

2つ目のチェックポイントは配当性向です。
会社のHPで確認したところ、現在の株主還元に関する基本方針は以下の通りでした。
- 強固な財務基盤を維持しつつ中長期の利益成長を実現することにより株主還元の向上を目指す
- 資本市場における競争力ある水準として、配当性向75%を目安とする
- 自己株式の取得は、当該年度における財務状況及び中期的な資金需要等を踏まえて実施の是非を検討
そのため今後も安定的な配当が見込めます。
しかし配当性向はすでに75%ほどのため、増配の可能性は薄く、かつ業績悪化時は減配の可能性もあるのも事実です。

まあ素直に株主還元に積極的なのは嬉しい!
指標① 一株配当の推移

3つ目のチェックポイントは一株配当の推移です。
日本たばこ産業は2010年以降徐々に配当を増やし続けてきました。
しかし2021年は初めて14円減配を行ったことで投資家界隈でも話題になりました。
ただ、これは経営資源配分及び株主還元の方針が変更となり、配当性向75%を基準としたためと分析されています。

事実、2022年度は業績好調予想のため、一転増配予想となっています!
指標② EPS(1株利益)推移

4つ目のチェックポイントはEPS(1株利益)推移です。
EPSは2015年をピークに徐々に減少傾向でした。
ただコロナ時に底値174.88円を記録後、増加傾向に転じ、今期も好調予想になっています!

EPSが増加傾向に加え配当性向75%縛りにより今後増配の可能性がありそう!
指標③ PER(株価÷EPS)推移

5つ目のチェックポイントはPER(株価÷EPS)推移です。
PERの推移は以下の通りです。
- 2019年12月末時点で12.42倍
- 2020年12月末時点で12.02倍
- 2021年12月末時点で12.18倍
PERの大まかな目安では15倍が適正、10倍以下なら割安、20倍以上なら割高と判断します。

現在の株価は適正でやや割安と判断します!
10倍以下になれば買い時ですね!
まとめ

本記事は「【高配当株投資】目指せ年間配当100万円!日本たばこ産業」について書きました。
まとめてみてわかりましたが結論、【アリ】です!ただ積極的というよりは優先順位をさげて買い増しを行います!

なぜなら「利回りは高水準」、「安定的な配当が望める」、「EPSは増加傾向」のためです!もしPERが10倍以下になったら積極的に買い増しします!
現在、私は年間配当100万円を目指して高配当株投資にチャレンジし、日々もがきながら勉強しています。
ちなみに僕のように高配当株投資をチャレンジしたいという方には以下の証券口座がおすすめです!

また僕は資産管理のため無料アプリ「おかねのコンパス」を使ってます!下記よりダウンロードできますのでぜひ!
無料の資産管理アプリ「おかねのコンパス」
「おかねのコンパス」をオススメする理由3点
- 無料なのに連携できるサービス数が無制限
- 無料なのに一括同期が可能
- 無料なのに資産の内訳と推移を自動で作成

さらに高配当株投資の実践的内容を学びたいならこちらの2冊がオススメ!