- 武田薬品工業が高配当株銘柄としてアリかナシか知りたい
- 高配当株投資に興味がある
- 銘柄選定の参考情報が知りたい
どうも!年間配当100万円を目指して高配当株投資にチャレンジしているととらん(@naototorun)です。

なぜ高配当株投資にチャレンジしているかって?それはもちろん不労所得がほしいからですよ!
高配当株投資はざっくりいうと配当利回り3%以上の株式を狙って購入する投資方法です。
どのように銘柄を選んでいるか気になる方はこちらをご覧ください!
現在、僕が保有している銘柄の中に武田薬品工業という会社があります。
この銘柄について2022年3月期本決算の発表を踏まえて高配当株銘柄として【アリかナシか】まとめてみました!


結論、【ナシ】です!僕はしばらく買い増しを行いません!
理由は以下に詳しく書いてますので良かったらご覧ください!

- 名前:ととらん (サイの擬人化)
- 投資歴:約3年
- 現在の年間投資額:150万円
- 高配当株 70万円
- つみたてNISA 80万円
- 製薬会社勤務 MR
- 簿記3級
事業まとめ

武田薬品工業は国内首位の製薬企業です!

2019年のシャイアー巨額買収で世界売上上位10強入りを果たしたことで話題になりましたよね!
昨年は主力の潰瘍性大腸炎・クローン病治療薬「エンティビオ」(5218億円、前期比21.5%増)や遺伝性血管性浮腫治療薬「タクザイロ」(1032億円、19.1%増)がグローバルで好調でした。
また事業は医薬品の研究開発、製造、販売およびライセンス供与で、単一の事業セグメントから構成されています。

タケダさんは製薬企業の中でも別格です!もはや国内の医薬品企業の引っ張る存在なのでがんばれ~っていつも応援しています!
それでは各項目をチェックしていきましょ〜!
配当利回り推移

1つ目のチェックポイントは配当利回りの推移です。
配当利回りは4.7%(2022/8/22時点)
コロナ時の配当利回りには及ばないけども高水準なのは間違いありません!
配当性向(配当金÷EPS×100)

2つ目のチェックポイントは配当性向です。
会社のHPで確認したところ、現在の株主還元に関する基本方針は以下の通りでした。
「株主還元」においては、1株当たり年間配当金180円の確立された配当方針を維持した上で、自己株式の取得については適切な場合に取り組んでいる。また売上と利益が中期的に伸長していくことを見込める状況と判断している。
そのため業績に関わらず今後も年間配当180円を維持する可能性が高いです。
しかし配当性向が100%を超える年もあり増配の可能性は殆どありません。。。

結構綱渡りなことしている印象ですね。
指標① 一株配当の推移

3つ目のチェックポイントは一株配当の推移です。

過去一回も減配はありません!
そして12年間年間一貫して180円をキープしていることが武田薬品工業の特徴です。
配当政策としても1株当たり配当金を180円は確立したものとしているため
180円という継続的な配当が今後も続くと考えています。

果たして増配はあるのだろうか。。。
指標② EPS(1株利益)推移

4つ目のチェックポイントはEPS(1株利益)推移です。
残念ながらEPSは増加しておらず、さらに年によってばらつきが大きいのが特徴です。
さらにEPSが配当金を下回ることもしばしばあり、本来であれば減配するレベルであると見て取れます。
これを見る限り、なんとか180円の配当金を維持することを優先しているのではと思ってしまいます。

うーん。。正直今後不安だなぁ。。
指標③ PER(株価÷EPS)推移

5つ目のチェックポイントはPER(株価÷EPS)推移です。
PERの推移は以下の通りです。
- 2020年3月末時点で116.44倍
- 2021年3月末時点で16.55倍
- 2022年3月末時点で23.77倍
PERの大まかな目安では15倍が適正、10倍以下なら割安、20倍以上なら割高と判断します。

現在の株価は割高と判断します!
まとめ

本記事は「【高配当銘柄としてアリ?ナシ?】武田薬品工業(4502医薬品)日本株銘柄分析2022年版」について書きました。
製薬業界で働く僕的には日本の象徴的な企業であるタケダさんにはこれかも頑張ってもらいたいと本当に思っています。
ただ、結論、【ナシ】です!僕はしばらく買い増しを行いません!

なぜなら「安定的な配当が望める一方で増配はありえない」、「過去減配なし」、「EPSが配当金を下回ることがある」、「タコ足状態」、「現在の株価は割高」のためです!
現在、私は年間配当100万円を目指して高配当株投資にチャレンジし、日々もがきながら勉強しています。
ちなみに僕のように高配当株投資をチャレンジしたいという方には以下の証券口座がおすすめです!

また僕は資産管理のため無料アプリ「おかねのコンパス」を使ってます!下記よりダウンロードできますのでぜひ!
無料の資産管理アプリ「おかねのコンパス」
「おかねのコンパス」をオススメする理由3点
- 無料なのに連携できるサービス数が無制限
- 無料なのに一括同期が可能
- 無料なのに資産の内訳と推移を自動で作成

さらに高配当株投資の実践的内容を学びたいならこちらの2冊がオススメ!