- ブログを始めたばかりの人
- googleアドセンス合格を目指している人
私は2022年1月から本格的にブログを始めました。
開始当初はgoogleアドセンス合格を目指し記事を投稿していました。
そしてなんとか2022年2月10日に3度目のチャレンジで合格することができました。
合格までに行ったことをご紹介いたします。
是非参考にしてください!
[/word_balloon]- 合格のために行った具体策
googleアドセンス合格のために行ったこと
私がアドセンス合格のために行ったことは以下の通りです。
- 文字だけの羅列にならないよう画像を入れる
- 10記事まで投稿する
- 1000文字以下の記事を非表示
- 記事の書き方を統一
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- htmlサイトマップの設置
それでは一つづつ解説いたします。
文字だけの羅列にならないよう画像を入れる
2回アドセンスに落ちた際に自分の記事を見返したところ、ほとんどが文字の羅列でした。
読者ファーストという視線では文字しかない記事はとても見にくいです。
そのためイラストや画像を挿入して見やすく、そして伝えたいことの雰囲気がわかりやすい記事に変更しました。
自分が使っている無料のイラストのサイトは以下の通りです。
10記事まで投稿する
一定数のコンテンツを確保するために10記事投稿しました。
有用性の高いコンテンツにはある程度のボリュームが必要になります。
だからこそ1記事~3記事で合格する方はほとんどいないです。
たまにいるのでややこしくなりますが(笑)
[/word_balloon]そして結果を待ちつつ、さらに2記事を追加していたところで合格の知らせが届きました。
1000文字以下の記事を非表示
100〜200文字の自己紹介や日記のようなものでは、有用性の低いコンテンツとはみなされます。

当初簡単な自己紹介をブログの投稿記事の一つとして掲載していました。
ただ文字数が300文字程度だったっためこれでは有用性の低いコンテンツになるため非表示に変更しました。
その後自己紹介は固定ページで作成し掲載しています。
また合格した人の声を見ると1,500〜2,000字は書いたと言っている人が多いです。
文字数に苦慮される際は自分の体験や知識を盛り込むと勝手に増えていきますよ!
記事の書き方を統一
3度目の申請をするにあたり記事の書き方を以下のように統一するように心がけました。

- 記事の対象を記載する
- イントロダクション
- 小見出し①~②
- 最後に記事のポイントを箇条書きにする
そして意識した点は以下の通りです。
- 冒頭でこの記事は誰に向けて書いているのか
- 最後まで読んでくださった方に記事のポイントだけそっとお伝えする
- 最後がただの感想にならないようにする
プライバシーポリシーの設置
やはりプライバシーポリシーの設置は必須です。
以下が自分が設置しているプライバシーポリシーです。
そのままコピペして使用いただいてもかまいません
[/word_balloon]プライバシーポリシー 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。 広告について 当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、アクセストレード、もしもアフィリエイト)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。 クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。 Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。 また、当ブログは、「Amazon.co.jp」を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイトプログラムの参加者です。第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。 アクセス解析ツールについて 当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 コメントについて 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。 極度にわいせつな内容を含むもの。 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。 その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。 当サイトへのリンクに関して 当サイトは完全リンクフリーです。トップページ、記事など、正規に公開しているページであれば、どのページにリンクしていただいても問題ありません。ただしインラインフレームの使用や、画像への直リンクなどは禁止させて頂いております。 免責事項 当サイトに掲載する情報は記事公表時点の正しいものを提供するよう努めております。ただし、提供している情報、リンク先などにより、いかなる損失や損害などの被害が発生しても当サイトでは責任を負いかねますので、ご了承ください。 リンク先の商品は当サイトが販売しているのではなく、各リンク先店舗での販売となります。購入方法、その他お問い合わせは各店舗までご確認ください。商品購入に関するトラブルに関しては、当サイトでは責任を負いかねますのでご了承ください。 著作権について 当サイトに掲載されている情報についての著作権は放棄しておりません。当サイト記事からの引用に関しましては「引用元の明示」によって無償で引用頂けます。 ただし、全文転載はお断りいたしております。引用許可範囲についても、事前予告なくこれを変更する事があります。また、当サイトのRSSを利用し、コンテンツをそのまま盗用することも禁止しています。
お問い合わせフォームの設置
ブログを開設したら、お問い合わせフォームの設置も必須です。

「ユーザーが運営者に連絡できない=信頼性が低い」とgoogleに判断される可能性があります。
また、googleから評価を得られるだけでなく、ユーザーからの信頼性も高まります。
なお、WordPressブログを運営している方は、「Contact Form 7」プラグインを利用することで、手軽にお問い合わせフォームを設置することができます。
htmlサイトマップの設置
当初自分も知りませんでしたがサイトマップには2種類あります。
- xmlサイトマップ
…クローラー対応(SEO対策)。検索エンジンに任意のWebサイトのページ内容をすべて知らせるために用いられるものです。 - htmlサイトマップ
…ユーザビリティ対応。HTML サイトマップとは、Webサイト内に存在するコンテンツが一般的にはカテゴリーごと、リスト形式で整理・表示されている一覧ページのことを言います。
このhtmlサイトマップを設置をブログに設置しました。
HTMLサイトマップを作ることで、読者が読みたい記事にスムーズにアクセスすることができるため
読者ファーストの対応となります。
最後に
- 文字だけの羅列にならないよう画像を入れる
- 10記事まで投稿する
- 1000文字以下の記事を非表示
- 記事の書き方を統一
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- htmlサイトマップの設置
今回、アドセンスを合格することが出来ました。
それによりすでに収益が発生しています。
収益が発生するとブログに対してさらにやる気がでてきます。
アドセンスは必ず合格する必要はなくアフィリエイトで稼ぐというのも立派な戦略です。
ただ、ブログ初心者の方は最初の目標としてアドセンス合格を目指してください。
合格することで自分のブログはgoogleにみとめられたと自信がつきます。
この記事でお役に立てれば嬉しいです。
[/word_balloon]