- 投資をはじめたい
- 不労所得に興味がある
- 高配当株投資に興味がある

前回の記事で高配当株投資のメリット&デメリットはわかったよ!
でも銘柄選びで注意すべき点はある?

もちろんあるよ!
今回は銘柄選びの注意点を紹介するね!
実際に高配当株投資を始めると、どの銘柄を購入するかとっても迷います。
そんな時、なにも考えずに配当利回りが高い順に購入すると痛い目を見ることになりますよ!
本記事では、高配当株投資の銘柄選びの注意点を紹介します。
高配当株投資を始め時の今だからこそしっかり学びましょう!
ぜひご覧ください!
高配当株投資の銘柄選びの注意点

銘柄選びの注意点は以下の4つです!
- 配当利回りが高い=業績が良いわけではない
- 記念配当などで一時的に高配当なこともある
- 黒字で業績が良いが配当が増えないケースがある
- 予想配当利回りを当てにし過ぎちゃいけない
それではそれぞれご紹介します!
配当利回りが高い=業績が良いわけではない
配当利回りが高いということは、必ずしも企業の業績が好調と言うわけではありません。

好調だから配当もバンバン出していて配当利回りが高いだけじゃないんです!
好調だから配当もバンバン出していて配当利回りが高いというイメージを持つかもしれませんが配当利回りが高い理由はそれだけではないんです。
実は将来の見通しが悪いために株価が下がり、結果的に高配当に見えている状態の企業もあります。
以下が配当利回りの計算式です。
配当利回り(%)= 1株当たりの年間配当金額 ÷ 1株当たりの株価 × 100
例えば1株当たりの年間配当金額が変わらないのに、配当利回りが高くなったということは、1株当たりの株価が下がったということになります。

そのため購入する前にIR情報を見ることをおすすめします!
その中で売上高や営業利益が横ばいだったり減っていたりしている企業は要注意です。
なぜなら業績が低迷していたり、悪化が止まらない企業は、株価下落が続く可能性が高いからです。
結果、配当金額が変わらなければ、配当利回りは上昇します。
また場合によっては業績悪化によって減配や無配になる可能性も秘めています。
こうした失敗をしないためには、銘柄を選ぶ際、配当利回りの高さだけに注目せず、業績が堅調な企業、成長している企業を選ぶ必要があります。
記念配当などで一時的に高配当なこともある
高配当株の中には、会社の創立や創業から〇〇年目の記念に増配する銘柄があります。
一時的なものではありますが、記念配当が実施されると配当利回りが上昇することになるため、記念配当を行う発表をした直後に株価が急騰することもあります。
この場合は記念配当の年が過ぎれば元の配当額に戻るため、配当利回りが前回より上がっている企業に関しては記念配当の影響がないか確認する必要があります。
黒字で業績が良いが配当が増えないケースがある
なぜ業績が良いのに配当が増えないケースがいくつかあります。
- 上場したばかりの企業
- 配当性向が既に高い企業
上場したばかりの企業
上場したばかりで成長途上にある企業は、事業を拡大することに最も注力します。
そのため配当を出すよりも利益を設備投資に使って業績を向上させ、株価を上昇させることで株主に報いるという考えの経営者が多い傾向があります。

つまり配当は、企業がある程度成長するまでお預けってこと!
ただ大企業や好業績企業の中にも、利益が出ても株主への還元よりまずは企業の成長に注力する企業もあります。
企業によって方針が異なるためチェックする必要があります。
配当性向が既に高い企業
配当性向が既に高い企業は、株主還元を重視している優良企業とも言えますが、実は事業に成長が期待できず、設備投資を控えているため、企業の取り分を減らしている可能性があります。
大企業の配当性向は平均30~40%です。

これは「利益を得たら30%を株主に配当として還元します」ということ
配当性向とは企業が1年間でもうけた利益から、どれだけ配当金として株主に還元しているかを示す指標のことです。
計算式は、以下のようになります。
配当性向(%) = 1株当たり配当額 ÷ 1株当たり当期純利益 × 100
利益が出ているのに配当はいつもほぼ同じで、なおかつ配当性向が下がっている企業は、成長が期待できる事業に利益を投資するつもりなのかもしれません。
その場合、その投資がうまくいけば株価の上昇も期待できます。
IR情報や経営者の談話などで、企業の今後の方針をチェックしてみましょう。
予想配当利回りを当てにし過ぎちゃいけない
配当利回りは、企業が業績予想に基づいて発表した予想配当金を基に計算します。

つまり確定ではないんです!
配当利回りは各証券会社のホームページにてに配当利回り(予)という検索条件を選択できます。
これにより高配当株を調べることができます。
しかしここで検索して出てきたものはあくまで予想でしかありません。
そのため実際の業績が業績予想を大きく下回れば、実際に受け取る配当金額が期待より少なくなることがあります。
もちろん逆も然りで、業績が大きく上回れば、配当金が期待より多くなることもあります。
実際に受け取る配当金額が期待より少なくならないようにするために高配当銘柄を選ぶときは、以下の2点をチェックする必要があります。
- 業績が安定しているかどうか
- 過去の配当金額をさかのぼって比較し、安定して同じような配当金を出しているかどうか
淡々と同じような配当金を出し続けている企業は、将来も同額程度の配当金を受け取れる可能性が高いと考えられます。
最後に
- 高配当株投資の銘柄選びの注意点
- 配当利回りが高い=業績が良いわけではない
- 記念配当などで一時的に高配当なこともある
- 黒字で業績が良いが配当が増えないケースがある
- 上場したばかりの企業
- 配当性向が既に高い企業
- 予想配当利回りを当てにし過ぎちゃいけない
今回は高配当株投資の銘柄選びの注意点をご紹介しました。
高配当株投資では定期的に入る「配当」というインカムゲインが魅力です!

この配当は完璧な不労所得です!
だからこそ高配当株の銘柄選びは注意深く選定する必要があります。
高配当株投資のメリット・デメリット、そして銘柄選びの注意点をを理解した上でぜひチャレンジしてみてください!
ちなみに高配当株投資を行うならSBIネオモバイル証券がおすすめですよ!
- 少額から購入
- 自動買付
- Tポイント投資
が可能で高配当株投資を始めやすいです。
こちらの記事も参考にしてみてください。

ぜひ、最初の大きな一歩を踏み出してください!
ばいばい!