最近話題のカーボンニュートラル
について勉強してみたよ!
カーボンニュートラルとは
温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることで、「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、2015年にパリ協定が採択され、以下の世界共通の長期目標を合意しました。
「世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求すること(2℃目標)」
「今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成すること」
この実現に向けて、世界が取組を進めており、120以上の国と地域が「2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げています。
日本も2021年4月に
「2030年度に、温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指し、さらに50%の高みに向けて挑戦を続ける」
[/word_balloon]と世界に発信しました。
日本の取り組み
2021年4月に掲げた数値目標を達成するために、現在、日本では次の3つの取組みを行っています。
- COOL CHOICE
- 地域におけるエネルギー事業
- エネルギーミックス
それぞれみていきます。
COOL CHOICE
「COOL CHOICE」とは、CO2などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」「サービスの利用」「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組みです。
もっとも身近で今すぐできることは、LED照明に替える、公共交通機関を利用する、自転車を使う、健康の為に歩くという移動手段へ変更するなど、環境へも自分の健康へも配慮したライフスタイルの選択です。こういった取組みで、家庭において約4割の削減を目指しています。
地域におけるエネルギー事業
各自治体が主導する新エネルギーの取組みがあります。
東京都・京都市・横浜市を始めとする262自治体は「2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロ」を表明しました
例えば、岡⼭県真庭市では、バイオマスの活用の推進しています。福岡県みやま市では、「⽣ごみ・し尿・浄化汚泥メタン発酵発電・液肥化プロジェクト」を実施しています。
エネルギーミックス
エネルギーミックスとは、石油、石炭、原子力、天然ガス、水力、地熱、太陽熱などを使いやすい状態に転換・加工して得られる電力について、経済性、環境性、供給安定性と安全性を重視した「電源(電力)構成の最適化」のことです。
日本は東日本大震災によって原子力発電に対する風当たりが強いこともあり、エネルギーの大部分を火力発電に頼っています。
そのため可能な限り太陽光や風、水流、バイオマスという海外から輸入する必要がなくCO2を排出しないクリーンエネルギーを導入し、それ以外を火力発電などで補うエネルギーミックスが推進されています。
最後に
カーボンニュートラルは世界的に行われている取り組みです。現在世界中の企業や団体が脱炭素社会に向けた活動を行っています。私もですが日々の生活の中で省エネを意識するなど少しづつ個人的に取り組みたいですね。