- SBIネオモバイル証券を使用している人
- 高配当株投資をしている人
- コツコツ1株づつ少額投資をしている人

SBIネオモバイル証券がSBI証券と経営統合するんだって!

僕はこれを期にネオモバからマネックス証券に乗り換えたよ!
こんにちは高配当株投資で年間配当100万円に向け突き進んでいるととらん(@naototorun)です!
2022年10月28日にSBI証券とSBIネオモバイル証券(ネオモバ)が経営統合するという衝撃的なニュースがありました。
少額投資を行っている人の多くはネオモバで取引を行っているかと思います。
私もずっとネオモバで高配当株をコツコツ購入してきました!
経営統合後は、SBI証券の中で「ネオモバコース」として口座が継続される予定と発表されましたがその後、具体的な方針は未だ発表されていません。
ネオモバの特徴といえば
- 1株から買える
- Tポイントで投資ができる
- 月額220円(税込)で取引放題
しかしながら、今後も同じように株式投資ができるかはわかりません。
みなさんの中にもこのままなにもせず待っているだけでいいのか、他にもっと良い証券口座はないのかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

そんな悩みは証券口座を乗り換えてしまえばすぐに解決します!
今やスマートフォンのキャリア同様、証券口座だって気軽に乗り換えられる時代です!
実際、私は今回経営統合発表後にネオモバから「マネックス証券」に乗り換えました!
なぜマネックス証券に乗り換えたのか、その理由は以下の通りです。
- ネオモバを上回るメリットがある
- 今だけの新規口座開設キャンペーンが開催中
本記事では私が乗り換えた理由をそれぞれ解説します!
- ネオモバを上回るマネックス証券のメリット
- ネオモバ→マネックス証券に乗り換えてわかった違い
- 今だけの新規口座開設キャンペーン
ぜひ最後までご覧ください!

- 名前:ととらん (サイの擬人化)
- 投資歴:約4年
- 過去に何も調べずバイオベンチャー株を購入して100万→10万にした黒歴史あり。
- 「配当」という名の不労所得を得ることで、家族との生活の日々を良くしたいと考え高配当株投資をスタート!
- 主に業種別の配当利回りTOP5をまとめています!
そもそもマネックス証券とは?

マネックス証券とは口座開設数がSBI証券、楽天証券に次ぐ業界第3位の国内大手ネット証券会社です。
2022年10月時点で口座開設数は218万口座を超えており、年々口座数を増やしています。
会社概要は以下の通りです。
会社名 | マネックス証券株式会社(Monex, Inc.) |
登録番号 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号 |
代表者 | 代表取締役社長 清明 祐子 |
本店所在地 | 〒107-6025 東京都港区赤坂1丁目12番32号 |
設立 | 1999年5月 |
資本金 | 12,200百万円 |
株主 | マネックスグループ株式会社 |
ネオモバを上回るマネックス証券のメリット2つ

ネオモバを上回るマネックス証券のメリットは以下の通りです。
- 「ワン株」の買付手数料が無料!
- 主要ネット証券最安水準の現物取引手数料!
この2つのメリットがあまりに大きいため、マネックス証券に乗り換えました。
それぞれ紹介します!
ワン株の買付手数料が無料!

マネックス証券ではネオモバ同様、1株(単元未満株)から購入することができます。
通称「ワン株」というサービスで、買付手数料がかかりません。
私は現在高配当株投資を行っており、毎月数万円でコツコツ数株づつ購入しています。
高配当株投資とはそもそも購入した株を保有し続けることで定期的に配当を得る事を目的としているため基本的に売ることは考えません。
そのためワン株において手数料負けをすることが絶対にありえません!

多くの証券会社が買付手数料を維持している中、主要ネット証券で初めて買付手数料を無料にしたのがマネックス証券なんです!
単元未満株取扱証券会社 | 単元株サービス名 | 買付手数料 | 買付時最低手数料 |
マネックス証券 | ワン株 | 無料 | なし |
SBI証券 | S株 | 無料 | なし |
LINE証券 | いちかぶ | スプレッド: 日中0.2~0.5% 昼休み・夜間:1.0% | なし |
auカブコム証券 | プチ株 | 約定代金×0.55% | 52円 |
SMBC日興証券 | キンカブ | スプレッド: 100万以下:無料 100万町:1% | なし |
野村證券 | まめ株 | 約定代金×1.1% | 550円 |
主要ネット証券最安水準の現物取引手数料!
現物取引とは国内株式を100株単位で売買する通常の取引のことです。
マネックス証券では2022年3月22日(火)約定分より、日本株の取引毎手数料コースにおける、現物取引の手数料が主要ネット証券最安水準となりました。
そのため、ボーナス等でまとまったお金が手元に入ったときに今回は1株づつではなく、思い切って100株買おうと思ったとしても最安水準の手数料で株を購入することができます!
約低金額 | マネックス 証券 | SBI証券 | LINE証券 | auカブコム 証券 | SMBC 日興証券 | 野村證券 |
5万円以下 | 55円 | 同左 | 同左 | 同左 | 137円 | 152円 |
10万円以下 | 99円 | 同左 | 同左 | 同左 | 137円 | 152円 |
20万円以下 | 115円 | 同左 | 同左 | 同左 | 198円 | 330円 |
50万円以下 | 275円 | 同左 | 同左 | 同左 | 440円 | 524円 |
100万円以下 | 535円 | 同左 | 同左 | 同左 | 880円 | 1048円 |
150万以下 | 640円 | 同左 | 同左 | 約定金額×0.099% +99円 【上限:4,059円】 | 1650円 | 2095円 |
マネックス証券のデメリット2つ

もちろん大きなメリットの裏にはデメリットがあります。
- ワン株(単元未満株)の売却時の手数料がかかる。
- 取扱外国株は米国株と中国株のみ。
それぞれ紹介します!
ワン株(単元未満株)の売却時の手数料がかかる。
ワン株の買付手数料は、無料でお得な一方、売却時に約定代金の0.5%(税込:0.55%)(最低手数料:48円(税込:52円))がかかってしまうのがデメリットです。

けれど配当目的で基本売却しない方針の人には問題ないね!
また他の証券会社と比べて特に高いわけでもありませんので安心してください。
単元未満株取扱証券会社 | 単元株サービス名 | 売却手数料 | 売却時最低手数料 |
マネックス証券 | ワン株 | 約定代金×0.55% | 52円 |
SBI証券 | S株 | 約定代金×0.55% | 55円 |
LINE証券 | いちかぶ | スプレッド 日中:0.2~0.5% 昼休み・夜間:1.0% | なし |
auカブコム証券 | プチ株 | 約定代金×0.55% | 52円 |
SMBC日興証券 | キンカブ | スプレッド 100万以下:0.5% 100万町:1% | なし |
野村證券 | まめ株 | 約定代金×1.1% | 550円 |
取扱外国株は米国株と中国株のみ
マネックス証券で取り扱う外国株は米国株と中国株に限定しかありません。
そのためもし、ヨーロッパやインドのような市場で個別株の株式投資をしたいと思っても取引することができません。
けれど高配当株メインで取引している方は日本株と米国株だけで十分ですし、投資信託で全世界株対象のファンドを購入することはできますので問題ありません。

むしろそんな上級者向けの市場であえて取引する必要はありません。
マネックス証券とネオモバの比較

それでは今まで私が使用していたSBIネオモバイル証券との比較した結果がこちらです。
マネックス証券 | SBIネオモバイル証券 | |
IPO | ◎ | ◎ |
投資信託 | ◎ | ✕ |
NISA | ◎ | ✕ |
信用取引 | ◎ | ✕ |
単元未満株 | ◎ | ◎ |
外国株 | ◯ | ✕ |
手数料 | ワン株: 買付手数料無料, 売却手数料約定代金×0.55% | 手数料月額220円 (月間取引50万円まで) |
比較してみるとネオモバよりマネックス証券のほうがサービスが充実していることが一目瞭然です。
また手数料においても高配当株投資を行い、配当目的で基本売却しない方針の人にはむしろマネックス証券の方が手数料が安く抑えられます。

日本の高配当株をメインに購入している人にとっては、今後米国株に興味が出て来た際にマネックス証券では取り扱いがあるためすぐに購入することができるのもありがたいですね!
マネックス証券の口コミ

マネックス証券の評判や口コミの中で役に立ちそうなものを取り上げてみました!

参考にしてみてね!
メインカード切替。マネックス証券で「クレカ投信つみたて」を利用していれば、カードショッピングで還元率1%アップして”2%還元”に。上限は15万円利用分までなので侮れない。期間は来年1月15日まで。資産形成は無理なく貰えるポイントを取りこぼさないことが大切。マネックスを使い倒そう。
— おしろまん@資産形成の図解屋 (@oshiromandayo) November 6, 2022
マネックス証券×マネックスカードの投信積立でもらえるポイント(1.1%)で投資信託が買えるようになりました! …で、ついでに各社の「ポイントの使い道」をサクッとまとめようと思ったら沼だった。ここまで違いがあるとは。マネックスは「経済圏」こそ持ってないが他社ポイントの交換が良心的ね。 pic.twitter.com/vbtZdnO9wY
— 綾小路麗香/マネー編集者 (@reika_amoney) November 13, 2022
おはようございます🐯🎶
— とら@ブログ収益化&投資信託【ブログ初心者向け発信】 (@torari_man) November 12, 2022
少し前からマネックス証券の
ポイント投資開始されました🙌
やっとマネックスポイントで、
投資信託の買い増しができるように🤭
以前に要望した内容だから嬉しい‼️
今まで出した要望が3つ全て実施😳
結構こういうところ重要ですよね👏✨
これからも私のメイン証券🙇♂️
マネックス証券の口座開設方法
マネックス証券の口座開設はとても簡単で、オンライン口座開設では申込みはWebで完結します。

しかも3ステップと簡単です!

しかも、本人確認まで約10分程度で終わるくらい簡単です!
まとめ
- マネックス証券とは口座開設数がSBI証券、楽天証券に次ぐ業界第3位の国内大手ネット証券会社です。
- メリット
- ワン株の買付手数料が無料!
- 主要ネット証券最安水準の現物取引手数料!
- デメリット
- ワン株(単元未満株)の売却時の手数料がかかる。
- 取扱外国株は米国株と中国株のみ。
- ネオモバよりマネックス証券のほうがサービスが充実している
- 今だけのお得なキャンペーン♪
- クイズに正解&新規口座開設等で最大2,000円プレゼント!
- 最大2,600ポイントがもらえる!マネックスカードキャンペーン
- 「マネックスポイント投資」スタート記念キャンペーン!
- マネックス証券の口座開設はWebで完結でき、最短で申込みの翌営業日に開設完了
本記事は「SBI証券とネオモバイル証券が経営統合を発表!ネオモバから乗り換え検討ならマネックス証券がオススメ!」について書きました。
冒頭でも言いましたが、今や証券口座はスマートフォンのキャリア同様、気軽に乗り換えられる時代です。
また、証券口座は複数保有することでいざというときのリスク回避に繋がります。
口座自体は無料で開設できますので、ぜひ一度使ってみて自分にとって使いやすいかどうか試してみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ととらん(@naototorun)でした。
無料の資産管理アプリ「おかねのコンパス」
特徴的な3つの「無料」
- 無料なのに連携できるサービス数が無制限
- 無料なのに一括同期が可能
- 無料なのに資産の内訳と推移を自動で作成